介護過程とは
利用者が望む「よりよい生活」「よりよい人生」を実現するために行う、専門知識・技術を活用した客観的で科学的な思考過程をいいます。
アセスメント、計画の立案、実施、評価の4段階で構成されており、これらを繰り返すことにより利用者に対してより質の高い支援を提供していくことを目指していきます。
アセスメント
最初の段階であるアセスメントは、生活を支援するうえで特に重要な部分です。
施設や在宅で暮らす介護の必要な高齢者あるいは障害のある人の生活全体をさまざまな視点から把握し、得られた情報からどのような支援をするのかを判断し、同時にそれはなぜなのかを明確にすることといえます。
- 健康状態が悪化するような点はないか
- 日常生活の自立、継続ができていない点はないか
- その人らしく生活ができていない点はないか
これらの視点がアセスメントを行う際には必要になってきます。
計画の立案
アセスメントを基に課題の解決に向けた目標や具体的な支援内容・方法を決定します。
生活における目標の設定には、利用者の視点に立った目標の設定が大切です。
目標設定の留意点をあげておきます。
- 個別性である
- 利用者の自己実現を目指す
- 利用者自身が取り組むことができる
目標を設定出来たら次は具体的な支援内容と方法を決めていきます。
決める際には「誰が見ても同じ行動がとれること」が重要です。
介護職全体で共通認識ができていないとケアの標準化が担保されないからです。
実施
まず、目標の確認をしましょう。
目標を明確に理解し何の為に行っている支援なのかをしっかり理解しておくことが大切です。
目標を意識することにより、新たな課題や可能性の発見につながります。
実施においては
・自立支援
・安全と安心
・尊厳の保持
この3つの視点を常に意識して行いましょう。
評価
評価を行う際に大切なのは「基準を明らかにする」「客観的に行う」ことです。これは目標設定の時点で明確にしておかなければなりません。
「積極的に行事に参加できるようになる」といった抽象的な目標では、何を基準に「積極的であるのか」を判断、評価することができません。
評価を行い「目標を達成していない」という結果が得られた場合は、計画のどの部分を修正するべきか、再アセスメントを行う必要があるのかを判断します。
最後に
介護過程の4つのプロセスの1つひとつに重要な意味を持っていますので
これまでにあげた留意点や視点を活かして、より良い支援を提供していってくださいね。