トイの介護ブログ

介護や仕事に関する記事を掲載していきます

コミュニケーション 介護

介護現場での嫌われる言葉と好まれる言葉

以前の記事で敬語やコミュニケーションについての記事を書きましたが
今回は介護現場でよく使われている嫌われる言葉と好まれる言葉について書いていきます。今回の記事を参考に利用者さんとの関係を築いていってくださいね。

嫌われる言葉

  • 自分(介護者)本位の言葉

「早く食べて下さい」「もっと寝てればいいのに」

  • 自分を基準にした言葉

「今度はあっちを向いて」「こっちに来て」「そんなのすぐに出来るでしょ」

  • 指示・命令的な言葉

「〇〇しなさい」「勝手に動かないで」「座って!」

  • 否定的な言葉

「くさい」「重たい」

これらの言葉は利用者さんを敬う意識や配慮に欠けていますよね。
介護スタッフは利用者さんを否定したつもりがなくても介助の中での一言が利用者さんにとっては人格を否定されたような気持につながることもあります。

相手がなぜそのような行動を行っているのかを考えたり、
普段からネガティブな言葉の使用を避けるなど表現の仕方に注意しましょう。

好まれる言葉

  • 利用者本位の言葉

「ゆっくり召し上がってください」「何かご用があればお呼びください」

  • 心配り・気遣いの言葉

「お湯加減はいかがですか?」「枕、布団はこれでいいですか?」

  • 褒め言葉

「とても素敵ですよ」「お似合いですね」

  • 励ましの言葉

「〇〇さんならできますよ」「あともう少しです」

これらの言葉は嫌われる言葉とは違い利用者さんの利益に配慮した言葉になります。また、受け入れられたと感じることが喜びにもつながります。

ただし、「励ましの言葉」に関しては「励まし」が負担に感じる方もおり嫌われる言葉となってしまう事がある為注意が必要です。

最後に

よく使われる「嫌われる言葉」と「好まれる言葉」を挙げてきましたが、私の施設でも命令的な言葉を使ったり自分本位で考えている職員が多いように感じます。正直利用者本位の言葉を使う職員は少ないです。
皆さんももう一度普段使っている言葉を見直し、利用者さんとのよりよい関係づくりをしていってください。

関連記事